昨年秋に行った、ゆるキャラまつりで会いたいやつ NO.1 だった 「とびだし君」
飛び出し注意を促すこの看板が元ネタ。
先日観た タモリ倶楽部 で ありがたいことに フューチャーされていた。
番組の内容は下記のとおり。
======================================
「タモリ倶楽部」(テレビ朝日系)で
「琵琶湖の周りに大量発生!!飛び出し坊やMAP 2012 in 珈琲琵琶湖」が放送。
全国各地の通学路などで見られる、ドライバーへの注意喚起を促す子供姿の看板
「飛び出し坊や」。この飛び出し坊やが琵琶湖に大量発生したということで、
番組ではその全貌に迫る。
なぜ琵琶湖に大量発生しているのか、そしてその飛び出し坊やにはどんな種類があるのか。
「飛び出し坊や」の名付け親・みうらじゅんと、ソラミミスト・安斎肇も登場。
また「タモリ倶楽部オリジナル飛び出し坊や」も作成される。さまざまな飛び出し坊やたちの姿をこの機会にぜひ楽しもう。
~お笑いナタリーより引用~
======================================
内容があまりにも私好みだったので、これはみんなにもお届けしなきゃ!
と思い立ち、TVに向けてカメラ撮りまくって、いざ紹介\(^o^)/
大田区にある喫茶 「珈琲 琵琶湖」 に 検証するべく集まった方たち。 タモリ、ホンコン、みうらじゅん、安斎肇。 |
ちなみに。。。
みうら、安斎 のお二人は別番組 「勝手に観光協会」 で滋賀に行き、
飛び出し坊や生みの親、久田さんとこまで行って、飛び出し坊やを買っていた。4500円也。
↑ この番組で飛び出し坊やの奥深さを知り、私は胸キュンしたのだ。
タモリ倶楽部に話戻しまして、
路上に明らか過剰に設置されている飛び出し坊やVTRを検証したのち
(割愛させていただきます)
みうら氏による飛び出し坊や分類の説明。
スタンダードタイプからスタート。 |
陽に焼けて書き直したと思われるもの。 髪の分け目、襟元、口元が原作と違い 曖昧な記憶で上塗りされたのであろうという結論に。 |
「ヅラですね」「気持ち悪い」と散々な言われ方を していたこの坊や。 最終的にみうら氏から 「軍事評論家っぽいですね」 と言われていた。 |
頭がはげて、口も尖がっているので 「河童」と言われていた。女子っぽい。 |
次は帽子をかぶったタイプ。 |
量販店でも買えるメジャーな飛び出し坊や。 「笑いながらの当たり屋ですね」と タチが悪いタイプと言う事で話がまとまる。 |
足の縦線から後ろ向きと判明。 よって「飛出注意」の文字はバックプリントらしい。 |
裏表で男女が描かれたタイプ。 「ウルトラマンエース的」?だとみうら氏は語る。 |
続きましては 高校時代から飛び出し坊やを撮り続けている みうら氏のコレクション写真より抜粋の。。。 |
自由形! |
ヒゲが生えておっさん化した飛び出し坊や。 みうら氏に 「クレイジーケン」 と名付けられていた。 |
「こぶしの三角が栓抜きみたい」 「帽子の形はどうなってんの?鴨?」 「撃たれますよね」 と、各々言いたい放題。 |
あ~。しかし看板ひとつでこんなに楽しそうなおっさんたち。中に入りてぇ。
本筋に戻りまして、バルタン星人 形。 「戦時中の外野選手で布製グローブをはめている」 という背景設定までされていた。 物悲しい設定に 「せつないねぇ~」 と一同タメ息。 |
「そもそも忍者は見つかってはいけないのに目立ちすぎ」 と忠告されて終わった 甲賀の飛び出し坊や。 |
「歌舞伎っぽい」の一言から 海老蔵 と命名。 「飛び出したもんね、あの人も一時」 と、みうら氏。 |
最終的に記号化した、飛び出し坊や。 「もはや現代アートですね。」と一同。 時代の流れを感じて写真による検証タイムは終了。 |
次のコーナーは いよいよ!この方に電話インタビュー★
しかし、電波状況が悪く、会話が成立せず。。。
気を取り直し、最後は!
みんなまじめに塗ってます。几帳面だな~。
間に 空耳アワーを挟みまして、、、 |
完成!!
イラストレーター安斎さんの本領発揮! これ欲しい★ |
みなさんも飛び出し坊やに少しは愛着が湧いていただけましたでしょうか?
( え? 湧かないって? )
おしまい。
0 件のコメント:
コメントを投稿